MENU

【2023年12月】格安SIM(スマホ)のおすすめ20社を徹底比較!料金や速度も解説

格安SIM(スマホ)のおすすめ20社を徹底比較!料金や速度も解説のアイキャッチ画像

本ページはプロモーションが含まれています

月々の高い携帯料金を少しでも安くして出費を抑えたい方におすすめなのが、格安SIMへの乗り換えです。

大手通信キャリアと比較すると格安SIMはキャンペーンが多く、携帯料金を比較しても月々の固定費を抑えつつ機種変更しやすいのも魅力の1つ。

しかし格安SIMは種類が多く、自分に合うプランが分からない・大手キャリアから乗り換えるのは不安な方も多いのではないでしょうか?

格安SIMへ乗り換え後の後悔失敗を防ぐためには、料金・速度などそれぞれの特徴を比較して選ぶことが大切です。

本記事ではおすすめの格安SIM20社を、月額料金・データ通信量・通信速度など目的別に分けて徹底比較しています。

さらに上手な格安SIMの選び方や、格安SIMのメリットやデメリットについても解説。

格安SIMの目的・用途別の比較表やスムーズな乗り換え方法についても紹介しているので、ぜひ本記事を参考にしてください。

格安SIMを厳選して比較!

格安SIM月額料金
LINEMOのロゴ
LINEMO
ミニプラン:990円
スマホプラン:2,728円
詳細を見る
楽天モバイルのロゴの画像
楽天モバイル
3GBまで:1,078円

20GBまで:2,178円

20GB以上(無制限):3,278円
詳細を見る
UQモバイルのロゴの画像
UQモバイル
トクトクプラン:990円〜

コミコミプラン:3,278円

ミニミニプラン:2,365円

詳細を見る
ahamoのロゴの画像
ahamo
20GB:2,970円
100GB:4,950円
詳細を見る
mineoのロゴ画像
mineo
マイピタ:1,298円〜

マイそく:250円〜

詳細を見る
IIJmioのロゴの画像
IIJmio
音声SIM:850円〜

データeSIM:440円〜

データSIM:740円〜

SMS:820円〜

詳細を見る
※表示価格は税込です
Contents

格安SIM(スマホ)20社を比較【どこがいい?】

おすすめの格安SIM(スマホ)20社を、選ぶ際に気になる項目別で徹底的に比較してみました。

※タップで詳細へスクロールします

サービス名月額料金
ahamoのロゴの画像
ahamo
20GB:2,970円

100GB:4,950円

LINEMOのロゴ
LINEMO
ミニプラン:990円

スマホプラン:2,728円
楽天モバイルのロゴの画像
楽天モバイル
3GBまで:1,078円

20GBまで:2,178円

20GB以上(無制限):3,278円
mineoのロゴ画像
mineo
マイピタ(デュアルタイプ):1,298円〜

マイそく(デュアルタイプ):250円〜
UQモバイルのロゴの画像
UQモバイル
トクトクプラン:990円〜

コミコミプラン:3,278円

ミニミニプラン:2,365円
IIJmioのロゴの画像
IIJmio
音声SIM:850円〜

データeSIM:440円〜

データSIM:740円〜

SMS:820円〜
NUROMobileのロゴの画像
NURO mobile
高品質SIMプラン:2,699円〜

格安SIMプラン:627円〜

お試しプラン:330円〜
リンクスメイトのロゴ
リンクスメイト
データ通信のみ:165円~

SMS+データ通信:297円~

音声通話+SMS+データ通信:517円~
ワイモバイルのロゴの画像
ワイモバイル
シンプルS:2,178円

シンプルM:3,278円

シンプルL:4,158円
povoのロゴの画像
povo
基本料0円
irumoのロゴの画像
irumo
0.5GB:550円

3GB:2,167円

6GB:2,827円

9GB:3,377円
eximoロゴの画像
eximo
4,565円〜
イオンモバイルのロゴ
イオンモバイル
音声プラン:858円〜

シェアプラン:1,408円〜

データプラン:528円〜
やさしいプラン:858円~
トーンモバイルのロゴの画像
トーンモバイル
1,100円
LIBMOのロゴの画像
LIBMO
音声通話機能付きSIM:980円〜

データ通信専用SIM:858円〜
j:COMモバイルのロゴの画像
J:COMモバイル
1GB:1,078円

5GB:1,628円

10GB:2,187円

20GB:2728円
HISモバイルのロゴ
HISモバイル
自由自在プラン:550円〜

データ定額440プラン:440円〜
QT mobileのロゴの画像
QT mobile
データ+通話コース:1,100円〜

データコース:770円〜
日本通信SIMのロゴの画像
日本通信SIM
シンプル290プラン:290円

みんなのプラン:1,390円

20GBプラン:2,178円
y.u mobileのロゴの画像
y.u mobile
シングル:1,070円

シングル U-NEXT:2,970円

シェア U-NEXT:4,170円
※表示価格は全て税込みです

格安SIMはキャンペーンも多く、大手通信キャリアを契約している方で通信費を節約したい方にはピッタリです。

現在格安SIMを契約している方で乗り換えを検討している場合は、スマホで重視することや目的別に選ぶと失敗しにくくなしますよ

格安SIM(スマホ)を目的や用途別に徹底比較

種類が多く自分では中々選びにくい格安SIMを、目的や用途別に比較してみました。

それぞれの比較項目を以下で詳しく紹介するので、自分に合った格安SIM選びに役立てて下さい!

最安料金プランで比較【一番安いSIMカードはどれ?】

音声SIM付きのおすすめ格安SIMを、各社の最安料金プランで比較してみました。

おすすめ格安SIM最安料金プラン
ahamoのロゴの画像
ahamo
20GB:2,970円
LINEMOのロゴ
LINEMO
ミニプラン:990円
楽天モバイルのロゴの画像
楽天モバイル
3GBまで:1,078円
mineoのロゴ画像
mineo
マイそくスーパーライト:250円
UQモバイルのロゴの画像
UQモバイル
トクトクプラン:990円〜
IIJmioのロゴの画像
IIJmio
2ギガプラン:850円
NUROMobileのロゴの画像
NURO mobile
VSプラン(3GB):792円
リンクスメイトのロゴ
リンクスメイト
100MB:517円
※表示価格は税込み表示です
※タップで詳細へスクロールします

おすすめ格安SIMの中で、最安の料金プランを提供しているのはmineoです。

mineoのマイそくスーパーライトは、速度が最大32kbpsになりますがデータ量無制限で利用できます。

速度に特にこだわりのない人には、最安プランとしてmineoがおすすめです。

通話料や通話オプションで比較

通話料や通話オプションで、おすすめ格安SIMを比較してみました。

スクロールできます
おすすめ格安SIM通話料通話オプション
ahamoのロゴの画像
ahamo
5分間の国内通話無料
※回数無制限
※5分超過後は超過後 22円/30秒
かけ放題オプション:1,100円
LINEMOのロゴ
LINEMO
22円/30秒通話準定額:550円
通話定額:1,650円
楽天モバイルのロゴの画像
楽天モバイル
Rakuten Linkアプリ利用で
国内通話無料
※OS標準の電話アプリを利用した場合は30秒22円
15分(標準)通話かけ放題:1,100円
mineoのロゴ画像
mineo
22円/30秒10分かけ放題:550円
時間無制限かけ放題:1,210円
UQモバイルのロゴの画像
UQモバイル
22円/30秒通話放題ライト:880円
通話放題:1,980円
IIJmioのロゴの画像
IIJmio
11円/30秒通話定額5分:500円
通話定額10分:700円
かけ放題:1,400円
NUROMobileのロゴの画像
NURO mobile
11円/30秒5分かけ放題:490円
10分かけ放題:880円
かけ放題:1,430円
リンクスメイトのロゴ
リンクスメイト
22円/30秒
※MatePhoneアプリ利用で11円/30秒
10分かけ放題オプション:935円
※表示価格は税込み表示です
※タップで詳細へスクロールします

専用アプリでの通話が可能な場合は、国内通話が無料になる楽天モバイルがおすすめです。

専用アプリを利用したくない方は、回数制限なしで国内通話が5分間無料ahamoがおすすめと言えます。

通信速度で比較

おすすめの格安SIM7社を通信速度で比較してみました。

おすすめ格安SIM平均通信速度
ahamoのロゴの画像
ahamo
下り:83.05Mbps
上り:10.68Mbps
LINEMOのロゴ
LINEMO
下り:79.35Mbps

上り:16.25Mbps
楽天モバイルのロゴの画像
楽天モバイル
下り:76.14Mbps
上り:29.02Mbps
mineoのロゴ画像
mineo
下り:39.7Mbps
上り:10.08Mbps
UQモバイルのロゴの画像
UQモバイル
下り:81.55Mbps
上り:13.11Mbps
IIJmioのロゴの画像
IIJmio
下り:40.17Mbps
上り:9.21Mbps
NUROMobileのロゴの画像
NURO mobile
下り:65.23Mbps
上り:11.13Mbps
リンクスメイトのロゴ
リンクスメイト
下り:45.27Mbps
上り:7.73Mbps
引用:みんなのネット回線速度
※タップで詳細へスクロールします

ネットを利用するには、それぞれ最低限必要な速度があります。

  • メール/LINE:下り128kbps~1Mbps
  • WEBサイト閲覧:下り1Mbps~10Mbps
  • 動画視聴:下り5~20Mbps
  • オンラインゲーム:下り30Mbps以上

上記の表を参考にしてみると、おすすめの格安SIM各社の中で下り速度がもっとも高いのがahamoでした。

ネットを閲覧したり動画を視聴したりする場合は、下り速度が重要になります。

上り速度がもっとも速いのは楽天モバイルでした。

楽天モバイルは下り速度も76.14Mbpsと速いので、総合すると楽天モバイル通信速度的には優秀ということになります。

ただ上記の通信速度は地域時間帯によってもばらつきがあるので、参考程度にとどめておいたほうが良いでしょう。

データ容量で比較【3GB~20GB】

格安SIMで人気の3GB・20GB付近のプランを抽出して、テータ容量別に料金を比較してみました。

スクロールできます
おすすめ格安SIM〜3GB〜20GB
ahamoのロゴの画像
ahamo
なし20GB:2,970円
LINEMOのロゴ
LINEMO
3GB:990円20GB:2,728円
楽天モバイルのロゴの画像
楽天モバイル
3GBまで:1,078円20GBまで:2,178円
mineoのロゴ画像
mineo
1GB:1,298円20GB:2,178円
UQモバイルのロゴの画像
UQモバイル
1GB:990円15GB:2,178円
IIJmioのロゴの画像
IIJmio
2GB:850円20GB:2,000円
NUROMobileのロゴの画像
NURO mobile
3GB:792円20GB:2,699円
リンクスメイトのロゴ
リンクスメイト
3GB:902円20GB:2,970円
※表示価格は税込み表示です
※タップで詳細へスクロールします

上記の表で料金の安さだけで比較すると、3GBはNURO mobile・20GBはIIJmioが一番安いです。

ただし付加されるサービスを加味すると、3GBのおすすめはギガフリーでLINEが使い放題になるLINEMOといえます。

20GBのおすすめ格安SIMは、無制限で5分間のかけ放題がついていて通信品質や速度も安定のahamoです。

eSIM対応で比較

おすすめ格安SIMをeSIM対応でも比較してみましょう。

おすすめ格安SIMeSIM対応

ahamoのロゴの画像
ahamo
対応
※最短1時間で開通可能
LINEMOのロゴ
LINEMO
対応
※最短5分で開通可能
楽天モバイルのロゴの画像
楽天モバイル
対応
※最短3分で開通可能
mineoのロゴ画像
mineo
対応
※最短即日開通可能
UQモバイルのロゴの画像
UQモバイル
対応
※最短45分で開通可能
IIJmioのロゴの画像
IIJmio
対応
※最短即日開通可能
NUROMobileのロゴの画像
NURO mobile
非対応
リンクスメイトのロゴ
リンクスメイト
対応
※最短即時に開通可能
※タップで詳細へスクロールします

eSIMは端末が対応している必要がありますが、おすすめ格安SIM7社すべてで対応しています。

SIMカードとは異なりeSIMの場合、ネットですべての手続きが完了するので多くは即日開通可能です。

その中でも最短開通可能時間がもっとも速いのが、リンクスメイトの最短即時開通でした。

他社も最短3分や5分で開通可能なので、大きな開きはないと言えます。

キャンペーンで比較

お得なキャンペーンで、おすすめな格安SIM各社を比較してみました。

主に新規契約乗り換えキャンペーンについて、以下にまとめています。

格安SIMキャンペーン内容
ahamoのロゴの画像
ahamo
・対象者全員に3,990円相当のdポイント進呈
・抽選でQUOカード5,000円
・ディズニープラスの月額料金が最大6ヶ月分割
LINEMOのロゴ
LINEMO
新規or他社からミニプランに乗り換えで基本料金が最大12ヶ月実質無料
楽天モバイルのロゴの画像
楽天モバイル
楽天モバイルに新規申し込み/対象スマホ購入で最大44,000円相当分の楽天ポイント還元
mineoのロゴ画像
mineo
新規契約でHuluが最大12ヶ月間毎月220円割引
UQモバイルのロゴの画像
UQモバイル
UQ mobile オンラインショップでの乗り換えor新規契約でau PAY 残高最大10,000円相当還元
IIJmioのロゴの画像
IIJmio
新規or他社からの乗り換えで初期費用半額&対象スマホが110円〜購入可能
NUROMobileのロゴの画像
NURO mobile
新規or乗り換えでNEOプランの月額料金が最大12ヶ月間1,980円に
※利用開始月は月額料金無料
リンクスメイトのロゴ
リンクスメイト
クーポンコードを利用・新規申し込み費用が最大11,000円割引
※表示価格は税込み表示です
※タップで詳細へスクロールします

キャンペーンで還元される特典を比較すると、楽天モバイル最大44,000円相当分のポイント還元がもっともお得です。

新規契約or乗り換え時にスマホを購入しない方は、月額料金が無料や割引になる格安SIMを選ぶと良いでしょう。

低速モードや速度制限で比較

速度制限の条件や低速モード時の速度は格安SIMを選ぶ上でとても重要なため、おすすめの格安SIM7社を比較してみました。

スクロールできます
おすすめ格安SIM低速モード時の速度速度制限
ahamoのロゴの画像
ahamo
最大1Mbpsデータ容量を超過
LINEMOのロゴ
LINEMO
スマホプラン:最大1Mbps

ミニプラン:最大300kbps
データ容量を超過
楽天モバイルのロゴの画像
楽天モバイル
低速モードなし速度制限なし
mineoのロゴ画像
mineo
最大200kbps直近3日間で10GB以上の利用

月間の契約データ容量を超過
UQモバイルのロゴの画像
UQモバイル
ミニミニプラン:最大300kbps

トクトクプラン:最大1Mbps

コミコミプラン:最大1Mbps
月間の基本データ容量を超過

直近3日間に多くのデータ通信を利用
IIJmioのロゴの画像
IIJmio
最大300kbps月間の基本データ容量を超過

3日間のデータ通信量が366MBを超過
NUROMobileのロゴの画像
NURO mobile
お試しプラン/かけ放題プラン/バリュープラス:最大200kbps
NEOプラン:最大1Mbps
月間の契約データ容量を超過
リンクスメイトのロゴ
リンクスメイト
20GBプラン未満:最200kbps

20GBプラン以上:最大1Mbps
月間の契約データ容量を超過

低速時に3日間でデータ通信量が300MBに達した場合
※タップで詳細へスクロールします

低速モード時の速度は、ahamoLINEMOのスマホプランなどが最大1Mbpsなので速いです。

最大1Mbpsなら、以下のことができます。

  • ビデオ通話も含むLINEの利用
  • X(Twitter)の利用
  • YouTubeの標準画質動画の視聴
  • WEBのニュースサイト閲覧
  • 地図アプリの利用

速度制限の比較をみると、契約プランのデータ量超過以外に速度制限が行われないahamoなどがおすすめです。

海外ローミングで比較

海外旅行・出張に行く人には、重要な海外ローミングで格安SIMを比較してみました。

おすすめ格安SIM海外ローミング対応
ahamoのロゴの画像
ahamo
20GBまで追加料金なしで可能
LINEMOのロゴ
LINEMO
海外あんしん定額(有料)への申し込みが必要
楽天モバイルのロゴの画像
楽天モバイル
2GBまで無料で利用可能
mineoのロゴ画像
mineo
ソフトバンクプラン(Sプラン)以外は音声通話のみ利用可
UQモバイルのロゴの画像
UQモバイル
音声通話/SMS/データ通信の利用が可能
IIJmioのロゴの画像
IIJmio
音声SIMは通話とSMSの利用のみ可
NUROMobileのロゴの画像
NURO mobile
事前申し込みでドコモ回線の「音声通話付きSIM」の音声通話のみ利用可
リンクスメイトのロゴ
リンクスメイト
非対応
※タップで詳細へスクロールします

海外旅行・出張などに行く際に、普段利用しているスマホを使いたいと思う方も多いと思います。

しかし音声通話のみ可能でデータ通信は不可など、海外ローミングの対応は各格安SIMによって異なることも。

音声通話もデータ通信も可能な格安SIMは、ahamo楽天モバイルUQモバイルです。

iPhoneが購入しやすい格安SIMで比較

iPhoneの購入のしやすさで格安SIMを選ぶなら、お得なキャンペーンがある楽天モバイルがおすすめです。

iPhoneが購入できる格安SIMを以下にまとめました。

  • ahamo
  • 楽天モバイル
  • IIJmio
  • mineo

楽天モバイルはiPhoneの本体価格が4キャリアよりも安く(※)、キャンペーンも併用することでお得に乗り換えられます。
※出典:楽天モバイル公式サイト

あらに楽天モバイルなら、乗り換えでiPhoneを購入すると最大24,000ポイントが還元。

楽天モバイルに乗り換えて、お得にiPhoneを手に入れましょう!

\iPhoneがお得に手に入る!/

楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/

通信速度で比較:LINEMOは速度制限になってもLINEアプリならギガフリー

LINEMO公式LP

引用:LINEMO公式サイト
概要詳細
月額料金・プラン・ミニプラン(3GB):990円
・スマホプラン(20GB):2,728円
通信速度(※1)・下り:79.35Mbps
・上り:16.25Mbps
通話オプション・通話準定額:550円
・通話定額:1,650円
使用回線ソフトバンク
支払い方法・口座振替
・クレジットカード
店舗対応×
契約事務手数料無料
eSIM対応
※1:引用:みんなのネット回線速度
※表示価格は税込み表示です

LINEMOはソフトバンクが提供しているサブブランドで、以下のような特徴があります。

  • ギガフリーでLINEのトークや通話でデータを消費しない
  • プランは3GBと20GBの2種類のみ
  • ソフトバンクと同じ回線を使用

LINEMOはLINEのトークや通話でデータ容量を消費しないギガフリーがあるので、外出先でもギガを消費せずに利用可能。

LINEMOにはLINEに関する独自のメリットとともに、デメリットもいくつかあります。

LINEMOのメリット・デメリット

LINEMOのメリットとデメリットをさらに具体的に確認して、自分に合う格安SIMかどうかを確認してみましょう。

LINEMO(ラインモ)のメリット

LINEMO(ラインモ)のメリット

LINEMOの主なメリットは、以下の通りです。

  • ソフトバンク回線で安定した通信速度
  • LINEのトーク・通話/ビデオ通話はデータ容量を消費しない
  • プランが2種類とシンプル

ソフトバンクが提供するサブブランドのLINEMOは、通信速度・品質が安定している点がメリットと言えます。

データを消費しないLINEギガフリーがあるので速度制限でも、LINEのトークや通話などには影響を受けません。

料金プランが3GBと20GBの2種類だけなのも、ユーザーにとっては選びやすいという声も。

LINEMOのプランに関する口コミ

スマホ回線の乗り換えを検討してるが、LINEMO、料金体系シンプルやな

引用:X(Twitter)

ワイモバイルのシンプルプランよりもLINEMOの料金プランの方がよっぽどシンプルプラン(笑)

引用:X(Twitter)

通信速度にこだわりがあってLINEをよく利用する方なら、LINEMOへの乗り換えがおすすめです!

\高品質なソフトバンク回線が使用できる!/

LINEMO公式サイト
https://www.linemo.jp/

LINEMO(ラインモ)のデメリット

LINEMO(ラインモ)のデメリット

LINEMOのデメリットを、以下にまとめてみました。

  • オンラインでしか契約できない
  • キャリアメールが有料
  • 家族割りなど複数回線の割引がない

LINEMOはソフトバンクが提供するオンライン専用ブランドのため、対面でサポートを受けたい方にはデメリットです。

さらにLINEMOに乗り換え後もソフトバンクのキャリアメールを使いたい場合、引継ぎに月額330円(税込)がかかります。

月額料金が安くなる家族割りなどの複数回線の割引がないのも、LINEMOのデメリットと言えるでしょう。

しかしLINEMOはAIチャット相談などオンラインのサポートも充実しており、web手続きに慣れていない方でも安心。

Gmailなどフリーアドレスでも代用可能に加え、料金プランは月額990円(税込)からと割引が無くても安く抑えられます。

LINEMOのデメリット部分が不安な方は、上記の点をカバーができるUQモバイルへの乗り換えがおすすめです。

UQモバイルなら店舗での契約もできる上に自宅割があるので、家族などの回線数が多いほどお得になります。

LINEMO(ラインモ)の口コミ・評判

LINEMOの口コミ・評判には以下のものがありました。

LINEMOの口コミ・評判

docomoからLINEMOに乗り換えたら都内でも快適に通信できて歓喜の涙

引用:X(Twitter)

やっぱLINEMO遅いよ。本当にソフバン本回線なん?
午後2:59 · 2023年4月16日

引用:X(Twitter)

ずっと惰性でdocomo回線のMVNO使ってたけど、SB系のLINEMOに変えたら昼休みの通信速度桁違い過ぎて泣いた。docomo回線ではtwitterの画像読み込むのもほぼ出来なかったのに…

引用:X(Twitter)

LINEMOの乗り換えキャンペーンで半年間実質タダ、やってて乗り換えた。キャンペーン後も今より安くなる
昔みたいに解約月を気にしなくていいから乗り換えも気軽にできる
午後8:09 · 2023年7月28日

引用:X(Twitter)

速度が遅いと感じている声もありますが、格安SIMでは遅くなりがちな混雑した時間帯でも速度が快適という口コミも。

LINEMOはソフトバンク回線を使用しており、高品質な通信環境が利用できる点が特徴的です。

LINEMOはLINEギガフリーがあるので、LINEのトーク・通話・ビデオ通話のデータ量は消費されません。

またLINEMOはキャンペーンが豊富で、お得に乗り換えることも可能です。

連絡手段はLINEが多い方・高品質な通信環境を求める方は、ソフトバンク回線が使えるLINEMOに乗り換えましょう!

\通信速度がストレスにならない!/

LINEMO公式サイト
https://www.linemo.jp/

LINEMOの評判をさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください↓
LINEMOの評判・口コミはこちら

料金の安さで比較:楽天モバイルは従量課金プラン+データ無制限もある格安SIM

楽天モバイル公式LPの画像

出典:楽天モバイル公式サイト
概要詳細
月額料金・プラン・3GB:1,078円
・20GB:2,178円
・20GB以上(無制限):3,278円
通信速度(※1)・下り:76.14Mbps
・上り:29.02Mbps
通話オプション・Rakuten Linkからの発信:国内無料
・15分(標準)通話かけ放題:1,100円
通信回線・楽天
・au
支払い方法・口座振替
・クレジットカード
・デビットカード
・楽天ポイント
店舗対応
契約事務手数料無料
eSIM対応
※1:引用:みんなのネット回線速度
※表示価格は税込み表示です

楽天モバイル従量課金プラン+データ無制限のプランに加え、他にも以下のような特徴があります。

  • 月々のデータ使用量で料金を決められる
  • 独自の楽天回線+大手キャリアの回線を利用
  • 楽天ポイントが貯まる

楽天モバイルは従量変動制の料金プランなので、月々のデータ使用量によって月額料金を決められる点が特徴です。

全国各地に楽天モバイル基地局を新設・増設(※)しているので、今後電波が繋がりやすいエリアが広がっていきます。
※参照:楽天モバイル公式サイト

また独自の楽天回線が利用できる上に、楽天回線のエリア外はauのパートナー回線がカバーするので通信環境も心配ありません。

上記のように楽天モバイルにはメリットも多いですが、以下のようにデメリットもあります。

楽天モバイルのメリット・デメリット

楽天モバイルのメリットとデメリットを具体的に確認して、格安SIM選びの参考にしましょう。

楽天モバイルのメリット

楽天モバイルのメリット

楽天モバイルのメリットは以下の通りです。

  • データ容量無制限が3,278円(税込)
  • 専用アプリで国内通話が無料
  • 楽天市場での買い物がお得になる

楽天モバイルは従量課金制でデータを使わない月は安く使いすぎても月額最大3,278円(税込)と安く抑えられます。

専用アプリ「Rakuten Link」を利用すれば、国内通話が無料でかけ放題になるのも◎

さらに楽天モバイルでの端末購入・楽天市場での買い物で貯まった楽天ポイントは、携帯代の支払いに利用することも可能です。

楽天モバイル契約中は、SPUが適用され楽天ポイント最大3倍還元になるので、楽天市場・楽天経済圏の方はおすすめ。

豊富な種類のキャンペーンも実施しているので、月々のスマホ代を抑えたい方は楽天モバイルへお得に乗り換えましょう!

SPUとは

楽天スーパーポイントアッププログラムのこと。

対象サービスの条件を達成すると、楽天市場での買い物で貯まるポイントが増加。

\種類豊富なキャンペーン実施中!/

楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/

楽天モバイルのデメリット

楽天モバイルのデメリット

楽天モバイルのデメリットについても見ていきましょう。

  • 通信品質にばらつきがある
  • 1日10GB以上の利用で速度制限がある

楽天モバイルは楽天回線を利用できるメリットはありますが、地域によって通信品質や速度にばらつきがあるといった声も。

楽天モバイルの通信品質に関する口コミ

通信品質低い。ソフトバンクは90%半ばなのに、楽天モバイルは7割程度。電波弱いからか、ばらつきがある。

引用:X(Twitter)

楽天モバイル場所によって品質にばらつきが大きいし、かと言って他のMVNOも遅いのでpovoにでも変えたい

引用:X(Twitter)

また1日10GB以上のデータ容量を利用すると、速度制限がかかってしまう点もデメリットです。

ただし楽天モバイルは各地域に基地局を新設・増設しており、今後対応エリアは拡大し通信環境は改善されると言えます。

しかし上記の楽天モバイルのデメリットが気になる方は、ahamoの利用がおすすめ。

ahamoは契約したデータ量を超過するまで速度制限がなく、ドコモ回線で通信品質のばらつきも少ない点が魅力です。

楽天モバイルの口コミ・評判

楽天モバイルの口コミや評判を調べてみました。

楽天モバイルの口コミや評判

楽天モバイル契約したけどやっぱり電波クソ
都内近郊ではよかったけど地方は不安定だし遅いし!

メイン回線で契約しなくてよかった
午前7:57 · 2023年8月18日

引用:X(Twitter)

au(UQ)と比べて楽天モバイルはマジ安定。
やっぱり快適だなぁ

引用:X(Twitter)

楽天モバイルみんな契約して欲しい。
特にdocomoで繋がらないって言ってる人は速攻変えるべき。

今の楽天モバイルは普通に繋がるしエリア外でもau回線を掴んで無制限に使えるのでむしろなんでみんな変えないの?ってレベルで便利。

引用:X(Twitter)

楽天モバイルのかけ放題がめっちゃ調子良い。
4月前は、楽天linkが調子悪いことが多く、通話も不安定であったりしたけど、今は問題のあるときがほぼない。
この数ヶ月で通話は本当に安定した。

毎月2時間以上は通話をする私にとってこのかけ放題は非常にありがたい。

引用:X(Twitter)

楽天モバイルめっちゃ良い
海外でも使えて2GBまで無料、
海外からでもアプリを通したら電話無料。
現地のsimを買うまでの繋ぎとして使いやすい
午後1:01 · 2023年7月29日

引用:X(Twitter)

楽天モバイルは安定しているという声もありますが、場所によって電波の状況に波があるという声も。

現在楽天モバイルは総務省にプラチナバンドの申請(※)を行っており、今後は地下や山間部でも電波は安定していくでしょう。
※出典:日本経済新聞

楽天モバイルは従量課金制で使ったデータ容量によって、月々の携帯代を決められます。

さらに楽天モバイルは通話料無料のかけ放題があり、海外でも利用可能で外国に旅行や留学・出張が多い方にもおすすめです。

データ量を気にせずにスマホを使いたい方は、楽天モバイルに乗り換えて通信制限のストレスから解放されましょう!

\毎月ギガが足りなくなる人に!/

楽天モバイル公式サイト
https://network.mobile.rakuten.co.jp/

楽天モバイルの評判をさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください↓
楽天モバイルの評判・口コミはこちら

データ容量で比較:UQモバイルは余ったデータを繰り越せて回線も安定している

UQモバイル公式LP画像

引用:UQmobile公式サイト
概要詳細
月額料金・プラン・トクトクプラン:990円〜
・コミコミプラン:3,278円
・ミニミニプラン:2,365円
通信速度(※1)・下り:81.55Mbps
・上り:13.11Mbps
通話オプション・通話放題ライト:880円
・通話放題:1,980円
通信回線au
支払い方法・口座振替
※店頭での契約のみ
・クレジットカード
・コンビニエンスストア
・Pay-easy
・支払秘書
店舗対応
契約事務手数料3,850円
eSIM対応
※1:引用:みんなのネット回線速度
※表示価格は税込み表示です

UQモバイルはauの回線を利用した安定性もありながら、余ったデータを翌月に繰り越せるお得な格安SIMです。

  • au回線で安定した通信速度
  • auひかりとのセット割がお得
  • 店舗での契約やサポートが可能
  • auのキャリア決済が利用できる

UQモバイルはauのサブブランドでもあるため、au回線を使用しています。

auひかりとのセット割も用意されているので、家族が多いほど割引も大きくなるのも特徴。

UQモバイルの店舗だけではなく、auの店舗でも新規契約やサポートが受けられます

格安SIMでは利用できないことの多い、キャリア決済が利用できるのも大きなポイントです。

様々な特徴を持つ、UQモバイルのメリットとデメリットは以下の通り。

UQモバイルのメリットとデメリット

お得に乗り換えるためにも、UQモバイルのメリットとデメリットを事前に把握しておきましょう。

UQモバイルのメリット

UQモバイルのメリット

UQモバイルのメリットは、以下の通りです。

  • au回線で安定した通信速度
  • 格安SIMの中では速度が速い
  • auかんたん決済の利用が可能
  • 余ったデータは翌月に繰り越せる

UQモバイルはau回線を利用しており、通信速度の安定性が高いのが大きなメリット。

格安SIMでは使用できないことが多いキャリア決済にも対応しており、UQモバイルでは「auかんたん決済」の利用が可能です。

前月に使い切れなかったデータ容量を翌月に繰り越せるのも、UQモバイルの魅力の1つといえます。

キャリアと同等のサービスや安定性を求めるなら、UQモバイルへの乗り換えがおすすめ。

乗り換えで使えるお得なキャンペーンもあるので、公式サイトでチェックしてみてください。

\キャリア回線を低価格で利用できる/

UQモバイル公式サイト
https://www.uqwimax.jp/mobile/

UQモバイルのデメリット

UQモバイルのデメリット

UQモバイルのデメリットは、以下の通りです。

  • 割引前の料金が高い
  • 購入できる端末が少ない
  • 家族割りは自宅セット割の適用が必要

UQモバイルは割引の適用が前提となった料金設定のため、実際の基本料金は高めになっています。

購入できる端末が少ない点も、端末目当てで乗り換えようとする方にはデメリットの1つです。

複数回線の割引を受けるためには自宅セット割りの適用が必要なことも、デメリットと言えます。

UQモバイルの上記のデメリットをカバーする格安SIMは、ワイモバイルです。

ワイモバイルは毎月最大1,188円の家族割りがあり、乗り換え時には人気のiPhoneをお得に購入もできます。

UQモバイルの口コミ・評判

UQモバイルについての口コミ評判は以下の通りです。

UQモバイルの口コミ・評判

UQモバイルを利用しているが、回線の品質が非常にいいなあ。OCNモバイルやヤフーモバイルを利用していたときとは段違いだ。

昼時や混雑時でも通信が安定していて、高速にいつでもインターネット通信ができる。

コミコミプランを利用しているが、ギガ数が20Gなのと10分間の無料通話が嬉しい。

引用:X(Twitter)

UQモバイル遅いしカスだわ
格安SIMはどこでもこんなもんぽい?

引用:X(Twitter)

UQモバイルは余ったデータ容量を翌月に繰り越せるし、いざとなったらデータ容量を消費しない低速モードもあるので、かなり安心感ありますね

引用:X(Twitter)

UQモバイルは速度が速いという口コミも多いですが、一部で遅いという声もありました。

auと同じ回線を利用しているので、回線を借りている格安SIMより安定感があるのも人気の秘密です。

余ったデータを翌月に繰り越せるのも、UQモバイルの大きな魅力の1つ。

データ容量を余らせるともったいないと感じる方には、UQモバイルは特におすすめです。

UQモバイルに乗り換えて、毎月のスマホ代を安くしましょう!

通信回線で比較:ahamo(アハモ)が安定のドコモ回線でおすすめ

ahamo 公式画像

出典:ahamo公式サイト
概要詳細
月額料金・プラン・20GB:2,970円
・100GB:4,950
通信速度(※1)・下り:83.05Mbps
・上り:10.68Mbps
通話オプションかけ放題プラン:1,100円
使用回線ドコモ
支払い方法・口座振替
・クレジットカード
店舗対応ドコモショップでの契約・サポートが可能(※有料)
契約事務手数料無料
eSIM対応
※1:引用:みんなのネット回線速度
※表示価格は税込み表示です

ahamoはNTTドコモが提供するサブブランドで、以下のような特徴があります。

  • ドコモの回線を利用している
  • シンプルなプラン
  • 店舗でのサポートが受けられる(有料)

ahamoはドコモの回線を利用しているので、通信回線の安定性を重視する人に特におすすめです。

ahamoは2つのプランのみと他の格安SIMに比べると、シンプルで分かりやすいのも魅力的。

他の格安SIMはオンラインサポートが多い中、ahamoは店頭サポートが受けられるので対人で相談したい方にもおすすめです。

ahamoのメリット・デメリットや評判については、下記で詳しく解説しています。

ahamoのメリット・デメリット

格安SIMでahamoに乗り換え・契約するか悩んでいる方は、比較する際の参考にしてくださいね。

ahamo(アハモ)のメリット

ahamo(アハモ)のメリット

ahamoには以下のようなメリットがあります。

  • ドコモ回線で通信品質が安定している
  • 通信速度が格安SIMの中では速い
  • キャリア決済ができる

ahamoはドコモ回線を使用しており、高品質な通信環境が利用できるので通信速度の遅さも心配ありません。

実際にahamoを利用した方の中には、通信速度が速いという声もありました。

ahamoの速さに関する口コミ

ahamo、速すぎて快適〜🤣❗️今までが遅すぎた😇

引用:X(Twitter)

メインはahamoやけど、サブでOCNも契約してるので、スピードテストしてみた。

ahamoが速すぎて、、、

引用:X(Twitter)

格安SIMは回線が繋がりにくいことが多いですが、ahamoはキャリア並みの通信品質・速度が利用できる点が特徴です。

またahamoはd払いで電話料金合算払いのキャリア決済ができるので、お得にdポイントを貯められます。

格安SIMでも安定した通信品質・速度を求める方には、ahamoへの乗り換えがおすすめです。

\お得にdポイントが貯められる!/

ahamo公式サイト
https://ahamo.com/

独自性で比較:mineoは他の格安SIMにはないサービスが充実

mineo公式画像

出典:mineo公式サイト
概要詳細
月額料金・プラン・マイピタ:1,298円〜
・マイそく:250円〜
通信速度(※1)・下り:39.7Mbps
・上り:10.08Mbps
通話オプション・10分かけ放題:550円
・時間無制限かけ放題:1,210円
通信回線・ドコモ
・au
・ソフトバンク
支払い方法・クレジットカード
・デビットカード
※eo光契約者のみ口座振替可
店舗対応
契約事務手数料3,300円
eSIM対応
※1:引用:みんなのネット回線速度
※表示価格は税込み表示です

mineoは独自のデータシェアやプレゼント機能など、他の格安SIMにはない以下のような特徴が魅力の格安SIMです。

  • 余ったデータを共有できる
  • ゆずるね。機能で平日昼間の混雑を緩和し、譲った人も夜間フリーの特典がもらえる
  • mineoアプリが便利&お得

mineoにはユーザー同士でパケットが分け合えるフリータンク機能など、独自のサービスが用意されています。

さらにmineoアプリを活用すれば、さまざまなお得で便利な機能を使いこなすことが可能です。

上記のように独自のサービスが特徴的なmineoですが、以下のようにデメリットもあります

mineoのメリットとデメリット

mineoのメリットやデメリット口コミを確認して、乗り換えの際の参考にしてください。

mineoのメリット

mineoのメリット

mineoのメリットは以下の通りです。

  • トリプルキャリア対応で繋がりやすい
  • 料金プランが安い
  • サポート体制が充実

mineoは大手3キャリアの回線を利用するトリプルキャリアなので、電波の繋がりやすさが魅力的。

最大通信速度は落ちますが、データ量無制限で使える料金プランは月額250円(税込)〜と安くなります。

さらに先輩ユーザーが「サポートアンバサダー」となりチャットサポートしてくれるので、格安SIM初心者も安心です。

速度が遅くてもデータ使い放題を格安で利用したいという方に、mineoは特におすすめと言えます。

mineoのお得なプランに乗り換えて、毎月のスマホ代を安くしましょう!

\毎月のスマホ代を安くする!/

mineo公式サイト
https://mineo.jp/

mineoのデメリット

mineoのデメリット

mineoのデメリットは、以下の通りです。

  • 大容量のプランが用意されていない
  • 通信速度・品質が不安定になることも
  • キャリアメール・決済が利用できない

mineoで選べるデータ量は最大20GBと、大容量のプランがない点もデメリットの1つと言えます。

3大キャリアの回線を使用しているので、混み合う時間帯など通信速度や通信品質が不安定になることも。

こうしたmineoのデメリットをカバーする格安SIMはpovoです。

povoはデータ量を1GB〜無制限まで自由にトッピングできる上、au回線を使用するので通信品質も安定しています。

mineoの口コミ・評判

mineoに関する口コミや評判は以下の通りです。

mineoの口コミや評判

mineo遅いからahamoにしようかな
ついでにiPhone買い替えたらちょうどいいし
ahamo遅くないかなー
午後4:25 · 2022年9月13日

引用:X(Twitter)

月〜金のお昼、(12時〜13時)の32kbps超低速規制時間が、サブ回線 or Wi-Fi等の何かでしのげれば、mineoのマイそくスタンダード、通常時通信速度、1.5MbpsでYou TubeやYou Tube Live、TVer、NHK+など画質設定の工夫は必要ですが、税込990円でデーター通信容量は関係無しなのは良いですね~。

引用:X(Twitter)

mineo便利

災害時のことを考えて、家族の携帯電話回線は事業者を分けている。

mineoなら、ドコモ、au、ソフトバンク回線が選べるのが便利。
パケットを融通し合うのも、回線をまたいで可能。これも便利。
午後7:08 · 2022年7月3日

引用:X(Twitter)

mineoは他社回線を借りているため、通信速度が遅い不安定なことがあるので乗り換えを考えている人も。

一方で最大通信速度を遅くすることで、データ量無制限で使用できるプランがあるのもmineoの魅力です。

さらにmineoは回線を選べる上に、フリータンク機能でパケットが分け合えるメリットがあります。

通信速度で特にこだわりなくデータをたっぷり利用したい方には、mineoが特におすすめです。

mineoに乗り換えて、ギガ不足のストレスから解放されましょう!

\ギガ不足に悩んでいる人に!/

mineo公式サイト
https://mineo.jp/

mineoのキャンペーン情報を詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください↓
mineoのキャンペーン情報はこちら

プランの幅で比較:IIJmioはSIM機能とデータ使用量の選択肢が広い

IIJmi公式画像

出典:IIJmio公式サイト
概要詳細
月額料金・プラン・音声SIM:850円〜
・データeSIM:440円〜
・データSIM:740円〜
・SMS:820円〜
通信速度(※1)・下り:40.17Mbps
・上り:9.21Mbps
通話オプション・通話定額5分:500円
・通話定額10分:700円
・かけ放題プラス:1,100円
使用回線・ドコモ
・au
支払い方法クレジットカード
店舗対応家電量販店での契約可
契約事務手数料3,300円
eSIM対応
※1:引用:みんなのネット回線速度
※表示価格は税込み表示です

IIJmioは以下のような特徴を持つ格安SIMです。

  • SIMの機能とデータ量を組み合わせてプランが作れる
  • 余ったデータ量のシェアや繰り越しが可能
  • 取り扱いスマホが豊富にそろっている

IIJmioではSIMを通話専用・データ専用・SMS専用など、機能によって選べるのが魅力。

さらにデータ容量も2〜20GBまで選べる上に、余ったデータ容量はシェア・繰り越しにも対応しています。

IIJmioのメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。

IIJmioのメリットとデメリット

IIJmioのメリットとデメリットを確認して、自分に合ったお得な格安SIM選びに役立ててください。

IIJmioのメリット

IIJmioのメリット

IIJmioのメリットには以下のものがあります。

  • プランが自由に作れる
  • フルMVNOで安定した通信品質・速度
  • バースト転送で低速モードでも快適

IIJmioはデータ容量とSIMの機能の組み合わせで、自分にぴったりのプランが作れるのがメリットです。

またフルMVNOなので、通信品質や通信速度が安定しているのも嬉しいポイント。

低速通信時にも一定量を高速通信できるバースト転送があるので、データ量を節約しながら快適に通信できます。

幅広いプランの中から自分に合ったプランを選びたいという方には、IIJmioが特におすすめ。

IIJmioに乗り換えて、自分好みのプランを作って快適にスマホを利用しましょう!

\様々なプランが選べる!/

IIJmio公式サイト
https://www.iijmio.jp/

IIJmioのデメリット

IIJmioのデメリット

IIJmioのデメリットについても見ていきましょう。

  • 店舗でのサポートが受けられない
  • 支払いがクレジットカードのみ
  • 通信速度が高速ではない

IIJmioは家電量販店で新規契約はできますが、契約後のサポートはオンラインが基本となります。

また支払いに口座振替は選べず、クレジットカードのみなので支払い方法が少ない点が不便に感じる人も多いでしょう。

そんなIIJmioのデメリットをカバーする格安SIMはワイモバイルです。

ワイモバイルなら専用の店舗で契約からサポートまで可能で、支払いも口座振替が選べます。

IIJmioの口コミ・評判

IIJmioの口コミや評判は以下の通り。

IIJmioのSNSでの口コミや評判

実家の携帯回線契約見直しプロジェクト!!!を進行中ながら、IIJmioってなかなかいいな。特にファミリーシェア1GBプランはうちの実家にはぴったりかも知らん

引用:X(Twitter)

お昼休みの回線速度測ってみた
ワイモバや楽天モバイルは結構速いのに対してIIJMIOはめちゃ遅いなこれ
楽天モバイルは電波さえ入れば速くて快適です

引用:X(Twitter)

iijmioのSIMが届いた〜🎉
めちゃ速いやん(ドコモ回線)✌
今までのは何だったんだ
頑なに楽天新プランを拒み続けた私が悪いのだけどね
午後4:19 · 2023年5月3日

引用:X(Twitter)

IIJmioはプランの選択肢が多いので、自分にぴったりのプランを見つけて快適に利用している方が多いです。

IIJmioは通信速度がお昼などの混み合う時間に遅くなるという声もありますが、速いという声もあります。

通信環境や速度が快適でない場合は、回線を変更してみるのもおすすめ

IIJmioは最初に申し込んだ回線から変更できる場合もあるので、公式サイトで確認してみましょう。

他の格安SIMでは自分にぴったりのプランがなかったという方に、IIJmioは特におすすめです。

料金も他の格安SIMに比べて安めの設定なので、以下のボタンから詳細を確認してください!

\自分にぴったりのプランを選びたい人に!/

IIJmio公式サイト
https://www.iijmio.jp/

データフリーで比較:NURO mobileはSNSアプリの通信量が多い人におすすめ

NUROモバイル公式LP

出典:NURO mobile公式サイト
概要詳細
月額料金・プラン・高品質SIMプラン:2,699円〜
・格安SIMプラン:627円〜
・お試しプラン:330円〜
通信速度(※1)・下り:65.23Mbps
・上り:11.13Mbps
通話オプション・5分かけ放題:490円
・かけ放題10分:880円
・かけ放題プラン:1,430 円
使用回線・ドコモ
・au
・ソフトバンク
支払い方法クレジットカード
店舗対応PC DEPOTで有料サポートあり
契約事務手数料3,300円
eSIM対応×
※1:引用:みんなのネット回線速度
※表示価格は税込み表示です

NURO mobileは、以下のような特徴を持つ格安SIMです。

  • 対象SNSの通信量が消費されない
  • 3キャリアから回線が選べる
  • NURO光とのセット割引がある

NURO mobileは、NEOデータフリーがあるのでSNSアプリの通信量が多い人におすすめと言えます。

また回線を大手3キャリアから選べるMVNOタイプの格安SIMです。

NURO mobileのメリットとデメリットについては、以下で詳しく紹介します。

NURO mobileのメリットとデメリット

NURO mobileのメリットやデメリット・口コミを確認して、お得な格安SIM選びの参考にしてください。

NURO mobileのメリット

NURO mobileのメリット

NURO mobileのメリットは以下の通りです。

  • NEOプランならSNSの通信量が消費されない
  • SIMのタイプやデータ量が細かく選べる
  • 解約金やMNP転出手数料が0円

NURO mobileはNEOプランを選ぶと、以下のようなSNSの利用時にはデータ通信量が消費されません。

  • X(Twitter)
  • Instagram
  • LINE

またSIMタイプを3種類から選べ、プランも高品質とバリュータイプから選べるのも魅力です。

さらに解約金やMNP転出手数料が無料なのも、気軽に乗り換えできるので嬉しいポイントといえます。

TwitterやLINEなどをよく利用する方には、SNS通信量が消費されないのNURO mobileは特におすすめです。

NURO mobileに乗り換えて、データフリーでSNSを利用しましょう!

\データ量を気にせずSNSを使用できる/

NURO mobile公式サイト
https://mobile.nuro.jp/

NURO mobileのデメリット

NURO mobileのデメリット

NURO mobileのデメリットについても見ていきましょう。

  • 支払いがクレジットカードのみ
  • 専用アプリでないと通話料が高くなる
  • 通信速度が不安定になることも

NURO mobileは支払いがクレジットカードのみで、口座振替が選べないのがデメリットです。

通話料は専用アプリを通せば11円/30秒ですが、アプリを通さないと11円/22秒と高くなってしまうのも要注意。

NURO mobileのデメリットをカバーする格安SIMはahamoです。

ahamoなら支払いに口座振替が選べ、5分以内の国内通話が無料なのでおすすめできます。

NURO mobileの口コミ・評判

NURO mobileの口コミや評判には以下のものがあります。

NURO mobileの口コミや評判

今月からOCNモバイルONEからNUROモバイルにしたんだが、まじでクソだな。5Gアンテナ全部立ってても画像読み込みに30秒くらいかかる。家の中のWiFiでも読み込み止まることがある。通信速度調べたら半分だった。そら遅いわ。今月末にahamoにしよーっと。
午後2:11 · 2023年8月15日

引用:X(Twitter)

Nuroモバイル(SB回線)が快適すぎてこれでいいやんってなってる
楽天とかahamo要らんわ
なんやあれ

引用:X(Twitter)

nuroモバイルの3000円弱プランをお試し中だけど、大容量プランに慣れると5GBとかに戻れなくなりそう笑。気軽にYouTubeで音楽聴いたり、テザリングでノートにつなぐなどできたりと便利。無料Wi-Fiつなぐのも手間だったりするし。
午後11:41 · 2023年7月27日

引用:X(Twitter)

4月から通信会社を格安SIMのNUROモバイルに変えたのだが、オタクやアイドルにおすすめしたい。

20GBで月2699円なのだが、ツイッター、インスタ、TikTokのデータがノーカウント(LINEも)。アップロードも無制限。

3カ月ごとに15GBオマケがもらえる。
8ヶ月継続すれば1万8000円のキャッシュバック。
午後11:01 · 2023年4月6日

引用:X(Twitter)

NURO mobileは遅くて使えないという声も一部でありますが、快適で満足しているという人も多いです。

NURO mobileは回線を3大キャリアから選べるのも嬉しいポイント。

NURO mobileにはバリュープランだけではなく、20GBや40GBなどの容量の大きなプランがあるのも魅力です。

さらに、SNSのデータ使用量がノーカウントになる高品質SIMプランのNEOデータフリーも便利。

日頃からSNSを利用する機会が多い方には、NURO mobileは特におすすめです。

NURO mobileに乗り換えて、ストレスフリーでSNSを楽しみましょう

\SNSが使い放題!/

NURO mobile公式サイト
https://mobile.nuro.jp/

ゲーム向けで比較:リンクスメイトは外でもスマホゲームを頻繁にする人におすすめ

リンクスメイト公式LP

出典:リンクスメイト公式サイト
概要詳細
月額料金・プラン・データ通信のみ:165円~
・SMS+データ通信:297円~
・音声通話+SMS+データ通信:517円~
通信速度(※1)・下り:45.27Mbps
・上り:7.73Mbps
通話オプション10分かけ放題オプション:935円
使用回線ドコモ
支払い方法・クレジットカード
・LinksPoint
店舗対応×
契約事務手数料3,300円
eSIM対応
※1:引用:みんなのネット回線速度
※表示価格は税込み表示です

リンクメイトはCygamesの子会社が提供する格安SIMで、ゲームに関する特典の多さが特徴です。

リンクスメイトのサービスの特徴について詳しく見ていきましょう。

  • スマホゲームに関する特典が多い
  • LinksPointでの支払いが可能
  • 対象ゲームのカウントフリーオプションがある

リンクスメイトはスマホゲームでの使用に特化した格安SIMなので、外でもスマホゲームをする人におすすめ。

支払いにはコンビニで購入できるLinksPointも利用できるので、クレジットカードがなくても契約可能です。

リンクスメイトのメリットとデメリットは、以下で詳しく紹介します。

リンクスメイトのメリットとデメリット

リンクスメイトのメリット・デメリットを把握して、よりお得な格安SIMを選びましょう!

リンクスメイトのメリット

リンクスメイトのメリット

リンクスメイトのメリットは以下の通りです。

  • スマホゲームが快適にプレイできる
  • プランが全部で114種類用意されている
  • 90%以上の対象ゲームの通信量が消費されない

リンクスメイトはドコモの回線を利用独自のネットワーク設備も使用しているので、通信速度が速いのがメリット。

プランが合計114種類用意されており、自分のプレイするゲームや利用状況に応じてプランが選べます。

カウントフリーオプションで、対象ゲームの通信量が90%以上ノーカウントになるのも嬉しいポイントです。

ゲーム向けの格安SIMを探しているなら、リンクスメイトがおすすめ。

リンクスメイトに乗り換えて、お得にスマホゲームを楽しみましょう!

\スマホゲームの特典が貰える!/

リンクスメイト公式サイト
https://linksmate.jp/

リンクスメイトのデメリット

リンクスメイトのデメリット

リンクスメイトのデメリットについても見ていきましょう。

  • 申し込みはオンラインのみで可能
  • 時間帯によっては通信速度が遅くなる
  • 決済に使用できるLPの購入方法が分かりづらい

リンクスメイトは店舗での申し込みやサポートはなく、オンライン対応のみな点もデメリットと言えます。

時間帯によっては通信速度が遅くなることもあり、スマホゲームのプレイにストレスを感じることも。

リンクスメイトのデメリットをカバーする格安SIMは楽天モバイルです。

楽天モバイルは店舗での契約やサポートも行っており無制限プランが利用できるので、スマホゲームの利用にもおすすめできます。

リンクスメイトの口コミ・評判

リンクスメイトの口コミや評判は以下の通りです。

リンクスメイトの口コミや評判

リンクスメイトくん
ブラウザーとかYouTube見る分には問題ないのにグラブルやってるとしょっちゅうフリーズするのなぁぜなぁぜ?

午前8:26 · 2023年8月16日

引用:X(Twitter)

前使ってた格安SIMもDOCOMO回線だったのに、リンクスメイトの方が格段に繋がる。電車内でも地下でも快適。何故だろう?

引用:X(Twitter)

リンクスチケットを手にした安心感で遊ぶグランブルーファンタジーあまりにも快適すぎるのでリンクスメイトおすすめです 回線性能は微妙です
午後2:23 · 2022年7月31日

引用:X(Twitter)

リンクスメイトの良い点は職場の地下にいてもちゃんと電波入る事だな
ソフトバンクは入らないから仕方なくWiFiで古戦場回すけど奥の方にいると届かなくてそれすら接続が切れる
午後2:28 · 2021年7月27日

引用:X(Twitter)

リンクスメイトには、肝心のゲームプレイ中にフリーズしてしまうという声もありました。

一方でリンクスメイトはドコモ回線を利用しているので、電車内・地下でも通信環境が快適という声もあります。

リンクスメイトは対象ゲームのレアアイテムが手に入りやすくなるなど、スマホゲームに関する特典が多いのが特徴。

スマホゲームでレアアイテムを手に入れたい場合、リンクスメイトがおすすめです。

公式サイトで、プレイ中のスマホゲームが特典対象か確認してみましょう!

\スマホゲームをする人におすすめ!/

リンクスメイト公式サイト
https://linksmate.jp/

格安SIMを利用するメリット

格安SIMを利用するメリット

格安SIMを利用するメリットについて以下にまとめました。

  • 毎月の月額料金が安くなる
  • 自分に合ったデータ容量のプランが選べる
  • お得なキャンペーンが利用できる

格安SIMはキャリアよりも料金プランが安く設定されているので、毎月の月額料金が安くなります。

おすすめ格安SIM最安料金プラン
ahamoのロゴの画像
ahamo
20GB:2,970円
LINEMOのロゴ
LINEMO
ミニプラン(3GB):990円
楽天モバイルのロゴの画像
楽天モバイル
3GBまで:1,078円
mineoのロゴ画像
mineo
マイそくスーパーライト:250円
UQモバイルのロゴの画像
UQモバイル
トクトクプラン:990円〜
IIJmioのロゴの画像
IIJmio
2ギガプラン:850円
NUROMobileのロゴの画像
NURO mobile
VSプラン(3GB):792円
リンクスメイトのロゴ
リンクスメイト
100MB:517円
※表示価格は税込み表示です
※タップで詳細へスクロールします

プランによっては数千円安くなることもあるので、毎月のスマホ代に悩む人には格安SIMがおすすめです。

格安SIMはキャリアとは違って、データ量が細かく選べるので自分に合ったプランを選べるのも魅力の1つ。

さらに乗り換えや新規契約などお得なキャンペーンが随時開催されているのも、嬉しいポイントです。

格安SIMに乗り換えるデメリット

キャリアから格安SIMに乗り換えるデメリットについても見ていきましょう。

  • 実店舗が少ない
  • キャリアメールが利用できない
  • キャリア決済が利用できない
  • 通信品質が不安定な場合がある

格安SIMは大手キャリアとは異なり、実店舗が少なくオンラインでの契約サポートが基本となるのがデメリットです。

格安SIMに乗り換えるとキャリアメールの利用が有料になる点も、デメリットと言えるでしょう。

キャリア決済の利用ができない格安SIMが多いのも、決済手段が少なくなるデメリットと言えます。

格安SIMのでメリットをカバーするサービスとしては、以下の特徴があるahamoがおすすめ。

  • d払い・コンテンツ決済サービスでキャリア決済が可能
  • ドコモ回線で安定した通信環境
  • 有料で店舗でのサポートが受けられる

格安SIMに乗り換えるデメリットをできるだけ少なくしたい方は、ahamoに乗り換えましょう!

\キャリア決済が使える!/

ahamo公式サイト
https://ahamo.com/

格安SIM(スマホ)がおすすめなのはこんな人!

格安SIM(スマホ)がおすすめなのはこんな人!

格安SIMは以下のような点に当てはまる人におすすめです。

自分の利用目的に合った格安SIMを選ぶことで、月々の携帯料金を抑えつつスマホを快適に使用できます。

格安SIMがおすすめな人について、詳しく解説していくのでぜひ参考にしてください。

スマホを安く使いたい人

スマホを安く使いたい人は、携帯料金を抑えられる格安SIMに乗り換えるのがおすすめです。

キャリアでは数千円も支払っていた月額料金が、格安SIMに乗り換えることにより数百円で済むこともあります。

格安SIMはシンプルなプランが多く、余計なオプションがないので自分に必要なものだけ選択できるのも安さの秘密。

必要な機能だけを使いたい人にも格安SIMはおすすめです。

低速モードでも問題ない人

低速モードでも問題ない人には、格安SIMは特におすすめです。

格安SIMの特徴の1つとして、回線が混み合うなどの理由で低速モードになりやすいことがあります。

格安SIMは速度制限のあるものも多く、契約のデータ容量を超えると低速モードになることも。

格安SIM低速モード時の速度
ahamoのロゴの画像
ahamo
最大1Mbps
LINEMOのロゴ
LINEMO
スマホプラン:最大1Mbps
ミニプラン:最大300kbps
楽天モバイルのロゴの画像
楽天モバイル
低速モードの設定なし
mineoのロゴ画像
mineo
最大200kbps
UQモバイルのロゴの画像
UQモバイル
ミニミニプラン:最大300kbps
トクトクプラン:最大1Mbps
コミコミプラン:最大1Mbps
IIJmioのロゴの画像
IIJmio
最大300kbps
NUROMobileのロゴの画像
NURO mobile
お試しプラン:最大200kbps
かけ放題プラン:最大200kbps
バリュープラス:最大200kbps
NEOプラン:最大1Mbps
リンクスメイトのロゴ
リンクスメイト
20GBプラン未満:最大200kbps
20GBプラン以上:最大1Mbps
※タップで詳細へスクロールします

低速モードでも全く使えないということはないので、問題のない人ならどの格安SIMを選んでも問題ありません。

自分に合ったデータ量を選びたい人

格安SIMは、自分に合ったデータ量を選びたい人におすすめです。

格安SIMには、データ量によって細かくプランが分かれているところも多くあります。

外出先でもSNS・動画などをよく利用する方は、大容量プラン無制限プランのある格安SIMがおすすめです。

大容量プランや無制限プランがある格安SIMには、楽天モバイルahamoがあります。

楽天モバイルはデータ容量無制限、ahamoは100GBまで使用可能

楽天市場をよく利用する人なら楽天モバイル、通信の安定性を求める人にはahamoがおすすめです。

格安SIM(格安携帯)がおすすめでない人

格安SIM(格安携帯)がおすすめでない人

格安SIMがおすすめでない人は以下の通りです。

乗り換え後に後悔や失敗を防ぐためには、格安SIMの特徴を事前に把握しておくことが大切と言えます。

格安SIMがおすすめできない人について、解説していくので乗り換え前に確認しておきましょう。

通信速度にこだわりたい人

通信速度に強くこだわりたい人には、格安SIMはおすすめできません。

通信速度だけを考えると、大手3キャリアがもっとも速く安定しているからです。

しかしahamoはドコモ回線を利用しており、3大キャリアにも劣らない通信速度を誇ります。

実際にahamoを利用した方の中にも、通信速度が早かったという声がありました。

ahamoの通信速度に関する口コミ

最近メイン回線であるahamoの通信速度遅く感じたので100MB位のアプリを落とし、他に持ってるサブ回線と比較してみた。
結果早い順に
①ahamo
②OCN
③ワイモバイル
遅い方はそれぞれ倍ずつDLに時間がかかった(あくまで私が試した結果)

ahamo普通に早いじゃん。テザリングしているg52jの問題?

引用:X(Twitter)

2年間以上格安SIMで頑張ってきましたが、ahamoに変え、その速さに涙が出そうです……。
はぇぇぇ!!

引用:X(Twitter)

Ahamoの低速全然速いやん

引用:X(Twitter)

ahamoの低速は全然低速じゃない 特に不便感じない

引用:X(Twitter)

ahamoは安定した速度が魅力ですが、低速モードも最大1Mbpsなので速度制限時でもストレスなく使用できるでしょう。

ahamoは100GB:4,950円(税込)で利用可能なので、外出先でもSNS・動画も存分に楽しめます。

キャリアメールやキャリア決済を利用したい人

キャリアメールやキャリア決済を利用したい人にも、格安SIMは積極的におすすめできません。

ただし以下のような格安SIMは、キャリア決済が利用できます。

スクロールできます
格安SIMGoogle PlayApp Stored払いショッピングサイト
ahamoのロゴの画像
ahamo
LINEMOのロゴ
LINEMO
楽天モバイルのロゴの画像
楽天モバイル
mineoのロゴ画像
mineo
UQモバイルのロゴの画像
UQモバイル
※タップで詳細へスクロールします

格安SIMでは有料にはなりますが、キャリアメールの持ち運びが可能です。

キャリア決済・キャリアメールの持ち運びができる格安SIMを選ぶことで、乗り換え後も不自由なく利用できます。

回線の安定を求める人

回線の安定を求める人にも、格安SIMはおすすめできません。

格安SIMは大手キャリアの回線を借りていることも多く、回線が不安定になることがあります。

ただし格安SIMの中には以下のような大手3キャリアが運営するものもあり、高品質な回線を利用できることも。

格安SIMで回線の安定を求める人は、大手3キャリアと同じ回線を利用しているサービスを利用しましょう。

格安SIMへのスムーズな乗り換え方法

格安SIMへのスムーズな乗り換え方法

格安SIMへスムーズに乗り換える方法は以下の通りです。

格安SIMに乗り換える場合は、いくつかの手順を踏むことが必要になります。

スムーズな手続きを行うためにも、事前に乗り換え方法を把握しておきましょう。

STEP
格安SIMで利用するスマホを用意する

格安SIMを申し込む際には、まず格安SIMで利用するスマホを用意しましょう。

用意するスマホについては、以下の点を確認してください。

  • 乗り換え先で購入可能か確認する
  • 現在使用中のスマホが乗り換え先使用可能か確認する

乗り換え先で購入する場合は問題ありませんが、格安SIMによってはスマホが対応していないこともあります。

乗り換えてからスマホが対応していなかったなどトラブルが起きないように、事前に確認しておきましょう。

STEP
現在契約しているキャリアでMNP予約番号を申請する

以下の点に注意しながら、現在契約しているキャリアでMNP予約番号を申請しましょう。

  • MNP予約番号の申請は、キャリアの専用電話/アプリで行う
  • 乗り換え先がMNPワンストップ対応の格安SIMなら、MNP予約番号は必要なし
  • MNP予約番号の有効期限内に乗り換え先に申し込む

MNPワンストップは、乗り換え先のキャリアだけでMNP転出の手続きが完結できるシステムのことです。

乗り換え先がMNPワンストップでない場合は、MNP予約番号の取得が必須になります。

予約番号は15日間有効ですが、オンラインでの手続きの場合は有効期限が7日~13日残っていることが必要なことも。

オンラインで格安SIMに乗り換える際は、予約番号を取得したらすぐに申し込みましょう。

STEP
格安SIMの申し込み時に必要なものを用意する

格安SIMの申し込み時に以下のような必要なものを用意しましょう。

  • 本人確認書類
  • クレジットカード
  • キャリアメール以外のメールアドレス

乗り換え先の格安SIMによっては、上記以外のものが必要になることがあります。

事前に乗り換え先の公式サイトを確認して、必要なものを準備しておきましょう。

STEP
乗り換え先の格安SIMに申し込む

店舗もしくはWEBで、以下の点に気をつけながら乗り換え先の格安SIMに申し込みましょう。

  • キャンペーン利用の際は、申し込みページが限定されていることがある
  • 店頭で申し込む場合は、最寄りのショップを確認しておく

乗り換えキャンペーンを利用して申し込む場合は、申し込みページが指定されている場合があります。

指定のページ以外からの申し込みでは、キャンペーン対象外となることがあるので注意が必要です。

格安SIMは店舗がない・少ないことが多いので、事前に最寄りのショップの場所は確認しておきましょう。

STEP
SIMロック解除を行う

格安SIMを利用するにはSIMロック解除が必要になります。

SIMロック解除を行う場合は、以下の点に注意してください。

  • SIMロックの手続きは、乗り換え前のキャリアで行う
  • 解約後、一定期間が過ぎるとSIMロックできない可能性がある
  • 各キャリアによって、SIMロック解除に制限がかかっていることがある

キャリアによっては、SIMロック解除に購入日から一定期間が経過したスマホなど条件が付いている場合があります。

SIMロック解除についての詳しい手続きは、乗り換え前のキャリアの公式サイトなどで確認して下さい。

STEP
届いたSIMカードをスマホに挿入し、開通手続きを行う

乗り換え先の格安SIMからSIMカードが届いたら、スマホに挿入して開通手続きを行いましょう

開通手続きを行うには、以下の点を確認してください。

  • スマホを購入せず既存のものを使う場合、APN設定が必要なことがある
  • APN設定の方法は、格安SIMによって異なる
  • 乗り換え先で購入したスマホは、APN設定済みのことも多い

ANP設定は、新たなSIMカードでネットに接続するために必要なスマホの設定のことです。

APNの設定の方法については、乗り換え先の格安SIMの公式サイトなどに説明があるので確認しましょう。

格安SIMの無制限は4種類

格安SIMの無制限は4種類

格安SIMには大きく分けて4種類の無制限で使えるサービスがあります。

格安SIMに乗り換えることで、月々の携帯代を抑えつつ無制限で利用できるサービスで快適にスマホが使用できることも。

格安SIMにおける無制限で利用できるサービスを紹介していくので、お得にスマホを使いたい方はぜひ参考にしてください。

データ通信が無制限で使える

データ通信が無制限で使える

格安SIMで無制限に利用できるサービスの1つが、データ通信が無制限で使えることです。

格安SIMによっては、最大で20GB程度までしかプランがないこともあります。

一方でデータ通信が無制限で使える格安SIMもあり、毎月データ通信を大量に行う人に人気です。

データ通信無制限プランのある格安SIMには以下のものがあります。

しかし格安SIMの無制限プランには、短期間に大量のデータ通信を行うと通信制限のかかるものもあるので注意が必要です。

特定のSNSが無制限で使える

格安SIMの無制限プランには、主に以下のようなSNSが無制限で使える場合もあります。

  • LINE
  • X(Twitter)
  • Instagram
  • TikTok

また格安SIMによっては、YouTubeや音楽アプリがカウントフリーとなるサービスも。

カウントフリーオプションがある格安SIMは以下の通りです。

格安SIMカウントフリーの対象
LINEMOのロゴ
LINEMO
LINE
NUROMobileのロゴの画像
NURO mobile
・LINE
・X(Twitter)
・Instagram
・TikTok
BIGLOBEmobileのロゴ
BIGLOBEモバイル
・YouTube
・ABEMA
・Apple Music
・LINEミュージック等
※タップで詳細へスクロールします

カウントフリーオプションの無制限には適用条件などが必要な場合もあるので、利用前にはしっかり確認しましょう。

低速モードなら無制限でデータ通信が可能

特定のSNSが無制限で使える

格安SIMの中には、低速モードなら無制限でデータ通信が可能になるサービスもあります。

低速モードでもSNSの利用やネットを閲覧する程度なら問題ないことが多いです。

また低速モード時の速度によっては、YouTubeの標準画質の動画の視聴がスムーズにできる場合もあります。

低速モードでもできることを以下にまとめました。

低速モード時の速度できること
最大200Kbps・LINEのトーク/音声通話
・テキストメールの送受信
最大300kbps・LINEのトーク/音声通話
・テキストメールの送受信
・音楽アプリ
・低画質動画の視聴
・地図アプリ利用
・テキストメインのSNS
最大1Mbps・LINEのトーク/音声・ビデオ通話
・テキストメールの送受信
・音楽アプリ利用
・標準画質動画の視聴
・地図アプリ利用
・テキストメインのSNS
・画像の少ないWEBの閲覧

日頃から上記の用途でスマホを利用している場合、低速モードになっても問題なくスマホが利用できるでしょう。

指定のアプリ使用で通話が無制限で無料

指定のアプリ使用で通話が無制限で無料

格安SIMの無制限プランには、指定のアプリの利用で音声通話が無料になる場合もあります。

音声通話の無制限は、通常はかけ放題などの有料オプションを利用することが必要です。

以下のような一部の格安SIMでは、無料で音声通話がかけ放題になります。

楽天モバイルは楽天リンクアプリを利用することで、国内通話が無制限で無料に。

LINEMOは、LINEギガフリーでLINEでの通話が無制限で無料になります。

通話を利用する機会が多い人は、アプリの利用でかけ放題になる格安SIMがおすすめです。

端末を販売していない格安SIM(MVNO)はどこでスマホを買う?

端末を販売していない格安SIM(MVNO)はどこでスマホを買う?

端末を販売していない格安SIMを利用する際に、スマホを購入する方法について以下にまとめました。

  • 端末のみの販売している格安SIMを利用する
  • アップルストアなどでSIMフリー端末を購入する
  • 家電量販店のSIMフリー端末を購入する
  • SIMフリー端末の中古販売店を利用する

楽天モバイルなど、端末のみでも販売してくれる格安SIMを利用するのも良いでしょう。

またiPhoneを購入したい場合は、アップルストアなどでSIMフリー端末を購入するのもおすすめです。

SIMフリー端末は家電量販店で購入すれば、ポイントが付与されてお得なのでおすすめ。

新品にこだわらない人は、中古販売店でSIMフリー端末を購入するのも良いでしょう。

格安SIM(携帯)を比較する際によくある質問と回答

格安SIM(携帯)を比較する際のよくある質問と回答について、以下にまとめました。

格安SIMに乗り換える際に、さまざまな疑問・不安が出てくると思います。

格安SIMへ乗り換えた後に、後悔や失敗を防ぐためにもぜひ参考にしてくださいね。

Q1.キャリアで購入したiPhoneやAndroidのスマホは格安SIMでも使えますか?

キャリアで購入したiPhoneやAndroidのスマホは、SIMカード対応機種ならそのまま利用可能です。

現在使用しているスマホをそのまま使う際には、以下のような作業が必要になります。

  • SIMロック解除
  • MNP番号の取得

上記の作業を行うことで、電話番号などはそのままでキャリアの変更が可能

ただし格安SIMによっては、対応スマホが限定されている場合もあるので注意しましょう。

乗り換えと同時に機種変更も検討している方は、SIMロック解除がいらないSIMフリー端末のスマホを選ぶのがおすすめです。

Q2.格安SIMはなぜ安いのですか?

格安SIMが安い理由は、以下の通りです。

  • 3大キャリアの回線を借りている
  • 余計なオプションがない
  • コストがかからない

格安SIMは通信を行う基地局・ネットワーク設備を3大キャリアから借りてサービスを展開しており、土地代などがかかりません。

またプランも必要なものだけを選べるようになっていて、余計なオプションがないことも料金が安い理由です。

基本web上で手続きなどを行うため、実店舗がないことが多くテナント料や人件費がかからない点も格安SIMが安い理由の1つ。

上記のように格安SIMは人件費やオプションにかける費用を節約することで、料金を安く設定しています。

Q3.格安SIMで海外ローミングは利用できますか?

格安SIMで海外ローミングを利用することは可能です。

ただし格安SIMによっては海外ローミングに対応していないところもあるので、事前に確認しましょう。

海外ローミングが利用できる、おすすめの格安SIMは以下の通りです。

ahamoは82の国・地域で月間20GBのデータ量が、追加料金・事前申し込み無しで利用可能。

楽天モバイルも海外で2GBまでのデータ通信・専用アプリなら国際通話かけ放題も無料で利用できます。

海外でもSNSなどを使用したい方はahamo、通話が多い方は楽天モバイルがおすすめです。

Q4.格安スマホ(携帯)と大手通信キャリアの違いは?【比較】

格安スマホ(携帯)と大手通信キャリアの違いは、以下の通りです。

比較項目格安SIMキャリア
通信速度
月額料金
サポート体制
オプション内容

大手通信キャリアと呼ばれるのは、一般的にドコモ・au・ソフトバンクの3社となっています。

楽天モバイルも自社の回線や基地局を持っていますが、後発組のため格安SIMに分類されることも多いです。

大手通信キャリアの特徴を以下にまとめました。

  • 回線が自社回線
  • 基地局を自社で展開している
  • 通信品質の安定性
  • 通信速度の安定性
  • 店舗での契約やサポートがある
  • 月額料金などは高めの設定
  • キャリアメールが使える
  • キャリア決済が使える

格安SIMは大手通信キャリアに比べると不便なところもありますが、キャリアより遙かに安い料金が最大の魅力です。

Q5.格安SIMに乗り換えると電話番号はどうなる?

格安SIMに乗り換えても、MNP手続きをすれば電話番号はそのまま使用できます。

MNP手続きは、現在利用中のキャリアでMNP予約番号の取得を行う必要があるので注意が必要です。

MNP予約番号は有効期限が決まっているので、取得後は余裕を持って格安SIMへ乗り換えましょう。

乗り換え先の格安SIMがMNPワンストップに対応している場合は、乗り換え前のキャリアでの手続きは不要です。

まずは乗り換え予定の格安SIMが、MNPワンストップに対応しているかどうかを調べてみましょう。

MNPワンストップとは?

乗り換え先キャリアでの手続きのみで完結するサービスのこと。

Q6.格安SIMの中でもMNOとMVNOは何が違う?

格安SIMのMNOとMVNOは、自社で回線を持っているか持っていないかの違いです。

MNOに分類されるのはドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルで、それ以外はすべてMVNOということになります。

MVNOはMNOの回線を借りてサービスを提供していることが多く、通信品質や速度が不安定になることも。

MVNOの中でもMNOが運営しているサービスは、MNOの回線をそのまま使うので比較的通信品質や速度は安定しています。

格安SIMを選ぶ際にはMNOかMVNOかの違いと同時に、回線がレンタルなのかそのまま使用しているのかも確認しましょう。

Q7.契約中のキャリアを解約するタイミングはいつがいい?

現在契約中のキャリアを解約するタイミングは、基本的にいつでも問題ありません

2年以内の解約で違約金の支払いが発生していましたが、電気通信事業法の改正(※)によってキャリア各社は廃止しています。

※出典:総務省「電気通信事業法改正-2019年」

いつでも気軽に解約できますが、以下のようなタイミングは注意が必要です。

  • 光回線・家族割りなどセット契約をしている場合
  • 月初での乗り換え
  • 端末の残金が残っている場合

光回線や家族割りなどのセット契約割りで月額料金が安くなっている場合は、解約後に高くなる可能性があります。

キャリア回線は月額料金が日割り計算されないことが多く、月初に切り替えると2回線分の支払いとなるので注意が必要です。

格安SIMは日割り対応していることが多いため、余計な支払いが発生しない月末に乗り換えるのがおすすめと言えます。

Q8.乗り換え前にスマホ端末の分割払いが完了していない場合はどうなる?

乗り換え前にスマホの分割払いが完了していない場合は、そのまま機種代の返済が必要になります。

端末代金の分割払いも続けられますが、キャリアの公式サイト・店舗で手続きを行えば一括で清算も可能です。

スマホの端末代金を一括払いする必要はなく、分割払いを続けることもできます。

格安SIMの料金は安く抑えられるので端末代が残っている場合でも、乗り換えることで月々の支払い額を抑えられるでしょう。

しかしセット割りを契約している場合、乗り換えると条件適用外になり支払いが多くなる可能性もあるので事前に確認が必要です。

格安SIMは各社の情報を比較検討して選ぼう!【おすすめ一覧】

格安SIMは月額料金の安さだけではなく、データ無制限や通話かけ放題などサービスによって特徴・メリットがあります。

格安SIMへの乗り換えで失敗しないためには、料金や通信速度・通信品質など自分の利用目的で選ぶのが大切です。

最後にもう一度おすすめの格安SIMを比較!

格安SIM月額料金
ahamoのロゴの画像
ahamo
20GB:2,970円
100GB:4,950円
詳細を見る
LINEMOのロゴ
LINEMO
ミニプラン:990円
スマホプラン:2,728円
詳細を見る
楽天モバイルのロゴの画像
楽天モバイル
3GBまで:1,078円

20GBまで:2,178円

20GB以上(無制限):3,278円
詳細を見る
mineoのロゴ画像
mineo
マイピタ:1,298円〜

マイそく:250円〜

詳細を見る
UQモバイルのロゴの画像
UQモバイル
トクトクプラン:990円〜

コミコミプラン:3,278円

ミニミニプラン:2,365円

詳細を見る
IIJmioのロゴの画像
IIJmio
音声SIM:850円〜

データeSIM:440円〜

データSIM:740円〜

SMS:820円〜

詳細を見る
※表示価格は税込です

乗り換え後に出来る限り後悔したくない人は、料金を安くしつつも回線やサービス面も整っている格安SIMを選ぶと良いでしょう。

月々の携帯代を抑えつつ、高品質な通信環境でスマホを利用したい方は以下の特徴を持つahamoへの乗り換えがおすすめです。

  • ドコモ回線で安定した通信速度
  • 2種類のシンプルなプラン
  • キャリア決済が利用可能
  • ドコモショップでの契約・サポートが受けられる
    別途料金が発生します

ahamoはドコモが展開するサブブランドで、ドコモ回線を利用しているので高品質な通信環境でスマホを使用できます。

月々の携帯代もd払いなどキャリア決済で支払い可能でお得にdポイントが貯まるので、ポイントが気になる方も安心◎

料金はかかりますがドコモショップでもサポートしてくれるので、対人で相談しながら契約したい方にもおすすめです。

料金を抑えつつ快適にスマホを利用するためにも、高品質なドコモ回線を低価格で利用できるahamoへ乗り換えましょう!

Contents